top of page
作品ページに飛びます
プロフィール

プロフィール

ここでは自己紹介をさせていただきます。

 

皆様よろしくお願いします。

 

「私のアクアリウム暦」

 

幼少の頃より生き物に興味があったようで何かしら生き物が周りにいた。

5才の頃に瓶入りのアカヒレを購入、翌年ルームメイトを入手する。

 

小学生時代は小型美魚やカエルの飼育に熱中する。

メダカの繁殖を経験し、学校で配ることになる。

高学年の頃に「新宿水族館」と出会いアクアリウム(主に魚)について見聞きする。

 

中学生の頃は「新宿水族館」の影響で大型魚に傾倒する。

しかしながら、新宿水族館が閉店する事となり魚の学び舎を失う。

今思えば無茶な魚の飼育を一番実行していた時期である。

 

高校生の頃は爬虫類やクワガタの飼育に熱中する。

同時に興味は珍魚・怪魚に移り、また海水魚の飼育も始める。

ネットを活用するようになり、某女性アクアリストのHPコンテンツである、

「飼育ノート」の更新を楽しみに待つ日々を過ごす。

色々な生き物の飼育をする事で、学校の弁当代をショップに注ぎ込むことになった。

 

大学生の頃にブログを始め、自分の知識の薄さを実感し叩きのめされる。

今まで何となく飼育していた事を見直し、飼育の基礎について調べはじめる。

また、ブログの影響で水草やレイアウトにも多少興味を持ち始める。

 

放送を開始して色々なアクアリストと交流する。

その過程で、教科書に書いてある飼育法の例外をたくさん目の当たりにし、

「アクアリウムに絶対はない」という事を意識的にハッキリと理解する事になる。

また、「絶対」という言葉が諍いを起こす原因の一つであると考え、勉強と経験の両輪のバランスが大事であると学んだ。

飼養管理士の資格を得て「生き物の飼育」について益々深く考えるようになる。

 

現在、様々な書籍を読み漁り過去と未来におけるアクアリウムの在り方を探る。

​現状の課題として外来生物法の認知を広める事が必要と考えた。

サイパンのページに飛びます

「挨拶」

 

このホームページにお越しいただきありがとうございます。

初めてホームページを作成したため不敏な点があるかとは思いますがご容赦ください。 

 

私はネット放送を通じて色々なジャンルのアクアリストの皆様とリアルタイムで情報交換しております。

ご存じない方はFAQにネット放送について書いておきましたので一読お願いします。

 

皆様と有意義なアクア交流をし、アクア力を高め、アクアリウムの輪が広がることを切に願います。

 

また、これからアクアリウムを始められる方向けのコーナーも作成してみました。

何かしらお役立ちできましたら幸いです。

 

 

 

「質問」

 

・好きな魚は?

 答え→アミアカルバ

 

・中型魚の良さは?

 答え→小型と大型の      面白さを備えている

 

・今一番の魚種は?

 答え→スネークヘッド

 

・放送を始めて良い事

 答え→色々な人に出       会えたこと

 

・苦手な生き物は?

 答え→街中のネズミ

 

・尊敬する人は?

 答え→一般種を大切

 に長期飼育している人

 

館長のページに飛びます
ツイキャスに飛びます

準備中

bottom of page